Biblia Todo Logo
オンライン聖書
- 広告 -




ヘブル人への手紙 9:3 - Japanese: 聖書 口語訳

3 また第二の幕の後に、別の場所があり、それは至聖所と呼ばれた。

この章を参照 コピー

ALIVEバイブル: 新約聖書

3 聖所の奥に、幕で仕切られた第2の部屋があり、<至聖所>と呼ばれていた。

この章を参照 コピー

Colloquial Japanese (1955)

3 また第二の幕の後に、別の場所があり、それは至聖所と呼ばれた。

この章を参照 コピー

リビングバイブル

3 聖所の奥に、幕で仕切られた第二の部屋があって、至聖所と呼ばれていました。

この章を参照 コピー

Seisho Shinkyoudoyaku 聖書 新共同訳

3 また、第二の垂れ幕の後ろには、至聖所と呼ばれる幕屋がありました。

この章を参照 コピー

ERV 訳 ー 読みやすい聖書 ー(新約聖書)

3 また、幕屋の中にはカーテンで仕切られている場所もあり、その場所を最も聖なる部屋と呼んでいた。

この章を参照 コピー

聖書 口語訳

3 また第二の幕の後に、別の場所があり、それは至聖所と呼ばれた。

この章を参照 コピー




ヘブル人への手紙 9:3
15 相互参照  

また宮の奥に二十キュビトの室を床から天井のたるきまで香柏の板をもって造った。すなわち宮の内に至聖所としての本堂を造った。


祭司たちは主の契約の箱をその場所にかつぎ入れた。すなわち宮の本殿である至聖所のうちのケルビムの翼の下に置いた。


ソロモンはまた青糸、紫糸、緋糸および亜麻糸で垂幕を造り、その上にケルビムの縫い取りを施した。


箱を幕屋に携え入れ、隔ての垂幕をかけて、あかしの箱を隠した。主がモーセに命じられたとおりである。


そして、その中にあかしの箱を置き、垂幕で、箱を隔て隠し、


また主はこの山で、すべての民のかぶっている顔おおいと、すべての国のおおっているおおい物とを破られる。


彼はまた拝殿の奥の室の長さを測ると二十キュビト、幅も二十キュビトあった。そして彼はわたしに、これは至聖所であると言った。


すなわち、宿営の進む時に、アロンとその子たちとは、まず、はいって、隔ての垂幕を取りおろし、それをもって、あかしの箱をおおい、


すると見よ、神殿の幕が上から下まで真二つに裂けた。また地震があり、岩が裂け、


この望みは、わたしたちにとって、いわば、たましいを安全にし不動にする錨であり、かつ「幕の内」にはいり行かせるものである。


幕屋の奥には大祭司が年に一度だけはいるのであり、しかも自分自身と民とのあやまちのためにささげる血をたずさえないで行くことはない。


それによって聖霊は、前方の幕屋が存在している限り、聖所にはいる道はまだ開かれていないことを、明らかに示している。


私たちに従ってください:

広告


広告